メインメニュー

最新の記事

特定非営利活動法人
ふりーす

〒732-0052
広島市東区光町2丁目9-30
竹本ビル2階 201号
TEL/FAX.082-567-6603

  • 児童デイサービス事業
  • 生活介護事業
  • 居宅介護支援事業
  • 障がい児・者のための
    生活支援事業
  • 保護者・家族のための
    生活支援事業
  • レクリエーション事業
  • 講演会・研修会事業

トータル

今日

昨日

ブログ 日々の活動

1007件中 181-185
[前のページへ] [トップへ戻る] [次のページへ]

保護者アンケートの報告 (ほーぷデイサービスセンター)

2022年12月16日(金曜日)

①安全性
・良い 80%  ・だいたい良い 20%  ・あまり良くない 0%  ・良くない 0%

今年度も「感染者を出さない、クラスターを出さない」を目標として対応してきて、利用者さん・家族の方にはご不便をおかけしました。現在までは施設での感染は防げています。職員の産休・育休や病気療養等もあり、人員の変動が何度かあり不慣れな点も生じたと思います。また、昨年度から利用を始めた低学年の子供達も少しずつ安定はしてきましたが、まだまだ行動面での多動性は続いているので安全面に関しては見落としている部分があったと思います。ミーティング等で細かい部分の確認を徹底し、個々の状態を考慮した上での対応を行えるよう努力致します。特に送迎時の安全確認・乗降時のチェックは慎重に行いたいと思います。

②計画・活動内容
・良い 47%  ・だいたい良い 53%  ・あまり良くない 0%  ・良くない 0%

 コロナ禍で個別面談ができた方は少なく、殆どが電話等での聞きとりとなり、細部の聞きとりまで行えていなかったと反省しています。担当者会議での内容から個別支援計画に組み入れた方もいらっしゃいますが、もっと積極的に保護者さんに聞きとりをすべきだったと思います。活動内容はコロナ禍の制限もあり、イベント等は全く行えず、子供達にとっては物足りなく、また外活も公園を選びながらの活動が多かったので多少不満もあったかと思います。毎回の課題に加え、月毎の工作は色々と準備を重ね取り組んできました。子供達の楽しい部分より療育的な部分が少し多かったと思います。


③連携・相談、苦情対応
・良い 93%  ・だいたい良い  7%  ・あまり良くない 0%  ・良くない 0%

連携に関しては相談員の方達となるべく情報共有するよう、担当者会議が開かれれば必ず出席はして参りましたが、電話・FAXでのやりとりが多く、細かい部分での聞き取り、話し合いはできませんでした。相談等は随時受け付けてはいますが、相談件数も年々減ってきておりインターネットでの情報で間に合わせている方が増えている現状には少し困惑はしています。これからも困り事があれば何かとお手伝いしたいと思っています。

④保護者満足度
・良い 87%  ・だいたい良い 13%  ・あまり良くない 0%  ・良くない 0%

⑤本人満足度
・良い 73%  ・だいたい良い 27%  ・あまり良くない 0%  ・良くない 0%

総評

今年度もコロナ禍が続き子供達やご家族、また支援する我々にも重くのしかかってきました。学校を急に休んだり行ったりを繰り返し、見通しの悪い中で暮らす子供達に「少しでも良い支援を」と努力はしましたが、人員の変動等で思うように支援ができなかったのが現実です。前回のアンケートと比べると「あまり良くない」は無くなりましたが、反面では「良い」の割合が減り、現状をそのまま反映しているものとして受けとめています。
子供達にとって「楽しみ」を増やし、その中で少しずつ「自信」が持てるよう支援する事が大切だと思っています。その為には「その時々で対応できる技術と心の幅」だと考え、これからも精進して参ります。


12月という忙しい時期でのアンケートとなりましたが、100%の回収率となりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。アンケートの結果をふまえ、今後の活動改善・資質向上に努めたいと思います。

令和4年度 放課後等デイサービス自己評価総括

2022年12月16日(金曜日)

ほーぷデイサービスセンター

〇環境・体制整備・業務改善
・昨年末に児童指導員が1名育休に入り保育士を配置転換し補充したが、保育士の配偶者が転勤となり退職した為、新採用で補充すると云う職員体制となり不安定な1年間でした。
・コロナ感染は拡大、縮小を繰り返し濃厚接触者の追跡も甘くなった社会状況もありますが、日常やるべきマスク、手洗い、消毒、換気、食事時の距離等を守りながら、施設からの感染は防ぐ事が出来ました。そして某園で起きた送迎事故等の無いよう、送迎時でのチェック表や外出時のチェック、来所者全員の検温により2重・3重のチェックが行えるようにしています。
・今年度も2名がサービス管理責任者のweb研修(更新研修)を受講しました。また2名が強度行動障害、同行援護の従事者養成研修を受講し資格を取得しました。

〇適切な支援・連携体制
・職員の配置転換等もあり職員体制が不安定な部分もあり、引き継ぎや役割分担にはかなりの時間と神経を使わないといけませんでした。職員間での細かい役割の確認、工作等の下準備を打ち合わせながら1日の活動がスムーズに流れるよう工夫しました。業務日誌に細かく支援ポイントや反省点を記入することで認識のズレが生じないよう、また同じ方向性で支援出来るように情報を共有する事は出来ました。
・この3年間位で高等部卒業者が半数あり、それに伴って新小1・2年生の受け入れが増えました。低学年の子ども達は不安定な情緒の方が多く、個々の状態に合わせた対応が増えています。子ども達同士が少しずつ関われる環境を作りながら、関わりすぎてトラブルに繋がらないようコントロールしながらの日々が続いています。
・担当者会議は思っていた以上に開くことは出来、各事業所とも情報共有は出来たと思いますが、学校連携に関しては先生方との時間調整が難しくコロナ禍と云う事もあり出来ませんでした。

〇非常時等の対応
・コロナ禍は当面続くと思われ、職員には積極的にワクチン接種を受けるよう勧めています。マスク、消毒液、ゴム手袋等の備蓄も充分にあり、IHI製の強力な空気清浄くんじょう機も6年前より導入しており、日々可動させ、コロナだけではなくウィルスや菌の除去に努めています。
・地震や災害に向けての避難訓練も年1回以上は行っています。津波への対応として垂直避難の訓練も行いました。

クリスマスツリー🎄

2022年12月14日(水曜日)

モザイクアートでツリーを作りました。パーツ事に分けてみんなで手分けして、毎日コツコツ貼っていきました(^^)
終わりが見えるので見通しがよく、みなさん集中して取り組んでくれていました♪♪
「みなさんに見てもらいたい」と、いろいろ貼る場所を探したのですが、立派な大きさになったので貼れるところがなく…
生活介護の畳の壁に貼ることにしました。玄関からは見えないですが、ちょっと足を踏み入れて見てみてくださいね(^-^)
素敵なクリスマスになりますように☆彡

職員 高谷

最近のキララでの子どもたち( ¨̮ )

2022年12月10日(土曜日)

12月に入り、冷え込むようになってきましたね!
大人たちは寒さに震えてますが、子どもたちはとても元気いっぱいで、日々の活動に参加してくれています😊
マスク、手洗い、消毒、換気など、少し制限はありますが、前よりは距離を縮めて遊べる機会も増えましたね✨
子どもたち同士でも、大好きなお兄さん、お姉さん、かわいい年下の子たちとで、そばによって遊んでおり、とても微笑ましいです☺️
今年もあと1ヶ月!
みんなで乗り越えて楽しい年末にしましょう!

職員  大牧

イルミネーション⭐️

2022年12月06日(火曜日)

お世話になっております岡本です。
12月になりましたね。町はクリスマス仕様で色々な所でイルミネーションが見られます。暗くならないとわかりにくいのが少し残念ですが、放課後デイや生活介護で行く散歩コースにもかわいいものがみられます。

職員  岡本

1007件中 181-185
[前のページへ] [トップへ戻る] [次のページへ]